エンタメ・芸能・youtube・SNSをまとめたメディアサイト!

老いを「楽しめる賢人」「楽しめない凡人」の差とは?加齢は「マイナスなこと」か

老いを「楽しめる賢人」「楽しめない凡人」の差とは?加齢は「マイナスなこと」か

※本稿はアルファポリスビジネス編集部の寄稿を一部編集・抜粋しています。

はたして、皆さんが思う「老い」は悲しくマイナスでネガティブなことなのでしょうか?

人生100年時代を幸せに生きるには、「プラス思考で生きるための転換力」が重要と言うのは浄土真宗本願寺派 超勝寺の住職、大來尚順さん。

大來さん連載の「人生100年時代を幸せに生き明日への一歩」とエンターテイメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボによる内容を一部ご紹介していきます。

「老い」に伴う暗い気持ちは誰にでもある

歳を重ねる中で、ふと感じることの一つに「老い」や「老ける」というものがあると思います。

いつ、どこで、何に「老い」を感じるかは、人によって個人差があり、「もの忘れが多くなった」「手が乾燥して物を思うように扱えなくなった」「食が細くなった」「何をするにも時間がかかるようになった」「やる気がなかなかおこらない」といった、身体的・精神的に感じる「老い」はさまざまです。

また、「老い」を感じたときは、悲しみや虚しさ、喪失感、ときには嫌悪感といったようなものが混ざった、何とも表現しがたい暗澹たる気持ちになるのではないでしょうか。

「老い」というものを抵抗なく、すんなりと受け入れることができれば何ら問題はないのですが、なかなか素直に受け入れられないのが本当のところ

そして、こういった老いへのネガティブな気持ちを抱えているのはあなただけではないでしょう。

「老い」はネガティブな現象ではない

一般的には、「老い」をマイナスやネガティブなこととして受け止める方が多いと思います。

しかし、「老い」はマイナスという発想を逆転させ、プラスに捉え直してみましょう。

そのためには、そもそも「老い」とは何なのかを、いま一度考え直す必要があります。

「老い」を辞典等で調べてみると、大きくわけて二つの意味があります。

一つは、身体的に老化することです。

そして、もう一つが家庭、地域、職場などでの社会的変化・退行を伴う現象です。

注目すべきことは、二つ目の意味です。

これが「老い」に対する発想の変化に繋がる鍵となります。

どういうことかというと、さまざまな場の社会的変化・退行を「縁熟(えんじゅく)」と理解するのです。

この場合、「えんじゅく」と聞くと、一般的には「円熟」という漢字が当てはめられると思います。

「円熟」は、人格・知識・技術などが円満に発達し、豊かな内容をもっていることを意味します

「老い」をプラスに捉える解釈としては、的確な表現だと思います。

しかし、実際の生活においてはそう素直に受け止められない場合が多いのが本音ではないでしょうか。

いくら自分の経験が評価されるべきものであると言われても、周囲から本当に認めてもらい、評価してもらえるかという点については、現実的には疑わしいと思う方も多いことでしょう。

すると結局は、「老い」をマイナスなものとして感じざるをえなくなってしまうのです。

では、どうするかというと、一度「老い」は「老い」であって、マイナスでもプラスでもなく、ただ自分の身に起きている現象だと受け止めるのです。

ここで重要になってくるのが、「円熟」ではなく「縁熟」という表現と考え方になります。

「今を楽しむ姿勢」が重要

「縁熟」という言葉はまったくの造語ですが、「縁が熟する」と読みときます。

「縁」とは、今の自分の状態を作りだしてきたこれまで思慮することのできない無量(はかりしれない)の諸条件を意味します。

これは仏教の「すべてのものは繋がっている」という「因縁生起」(縁起)の教えに由来します。

そして、その「縁」が「熟す」というのは、渋かったり、酸っぱかった果物が熟して美味しくなるように、時間が経過したからこそ発揮されることがあるという意味です。

このたとえを自分と照らし合わせ、「老い」によって得られたものがないかを思い起こしてみてください。

換言すれば、老いた自分だから持つ「説得力」というものです。

なかなか思いつかないという場合は、「老い」によって周囲から許されるようになった言動はないか考えてみてください。

おそらく、服装、優遇、自由時間など、日常生活の中に多々あると思いますが、中でも最も際立つのが「発言」だと思います。

私は以前、80歳を超える恩師から、「紅葉で色づいた一本の木から十分に秋は感じられる」という言葉をもらったことがあります。

秋になると、紅葉を求めて全国各地へ出かける方も多いと思います。

それはそれで楽しみもあってよいのですが、本当に大事なものは、遠くにいかなくても、心を落ち着かせてみれば、すぐそばにあるという「恩師の人生」が滲み出たメッセージが含まれていました。

当時まだ20代だった私はその言葉の深さと柔らかさに感動し、自分もその表現を真似してみようと友人に対して恩師と同じ言葉を使ってみたところ、私と言葉と不釣り合いだと笑われました。

当時の私には、その言葉に説得力を持たせることはできなかったのです。

このように、今だから語れることや、行動があるのだと思います。それを堪能するように心がけてみてはいかがでしょうか。

そうすることで、「老い」をこれまでとは違った捉え方ができるようになると思います。

そして、気が付いたら「老い」はマイナスではなく、プラスに転換されることもあるかもしれません。

仏教では、「物事の見方が変われば世界が変わる」という考え方があります。

これは「正見」という教えに由来します。要するに、「自分の偏見や先入観に捉われることがないように物事を受け止めていくことが大事」ということです。

「老い」に対しても、これまでの先入観や偏見に捉われないように、「縁熟」を意識し、老いた状況下での「今の自分」を楽しむようにしてみてください

老いたからこそなお、今は今で、楽しむ方法はたくさんあると思います。